■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2007 学校教育総合研究
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/09 15:54 ID:???
 
-  院 学校教育総合研究の連絡、講義録、コメント、質問、対話用。 
  
 2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1113275065/ 
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/09 15:57 ID:???
 
-  4/12(木)休講、初講は19(木)です。 
 
- 3 名前:学教M1 大西:2007/04/19 22:42 ID:46Lfqtec
 
-  講義録 4月19日(木) 6限 
 【授業内容】 
 @	有元先生の自己紹介 
 ⇒先生の専門分野である「認知心理学」や「学習環境のデザイン」について、 
 例を交えて説明 
 A	授業方法について 
 ⇒「いじめ」「不登校」「学級崩壊」「学力低下」「各自の研究テーマ」の 
 うち、いずれかでレジュメ(A4一枚)を作成し、指定の日に発表(各自30分程度) 
 する。毎回2名ずつ発表する。各自でPCを準備すればプロジェクターの使用が 
 可能 
 B	心理学の目的や歴史、その他学校教育に関する問題について 
 ・	心理学の目的 
 →行動のメカニズムの記述 
 ・	心理学の歴史 
 →機械論的立場をとる伝統的な実験心理学を経て、現在は生態学的立場をとる 
 状況論的心理学へ 
 ・	その他 
 e.g.「学校のカプセル化」について 
 【連絡事項】 
 本時の授業欠席者は、自分の発表日を確認して下さい。 
 
60.46.58.172 , p14172-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp , 
 
 
- 4 名前:ありもと@管理者 ★:2007/04/22 11:48 ID:???
 
-  大西さん、講義録ありがとう。「心理学の歴史」について補足。 
 状況論的心理や社会文化的アプローチに宗旨替えしたのは一部。 
 大勢は変わらず。それは教科書をみれば分かるとおり、相変わらず 
 個体主義的心理学が主流派。 
 
- 5 名前:M1東 :2007/04/30 22:21 ID:KVbZ1ybA
 
-  2007年4月26日 木曜6限 
 ★出会いのワークショップ 
 共育(ともいく)ワークショップ、共育ファシリテーターの実践を知ってもらうために、とにかくWSを体験してもらう。 
 この講義が互恵的な学びの場になるためにも、まず、受講生同士がフランクに知り合う、こともその目的。 
  
 <ワークショップのプログラム> 
 (1)部屋の四隅で自己紹介(→6人×3班=18人に分ける) 
 (2)4分割シートを使ってグループ内で自己紹介 
 (3)全体で共有とふりかえり 
  
 <コメント> 
 有元→東の役割は、場にターボエンジンをつけるようなもの(?)。 
 東 →参加者の考えや知恵を引き出さずに、参加者をPushしている面が 
    目だったのであれば、ファシリテーション(促進)としては成功ではない。 
 有元→大学院なのだから、実践だけでなく理論的背景を3分で言うべし。 
 東 →筑波大学環境科学研究科で川喜多二郎先生に野外科学を習ったが、 
    発想法・KJ法にもある「衆目評価」法に近い考えを、 
    NGOの仕事で行った途上国の地域開発の現場で体得した。 
    Robert Chambers(ロバート チェンバース)の 
    PRA(主体的参加型農村調査法)のコンセプト、 
    Putting Last First(一番弱い者を最初にもってくる) 
    ワーショップ的”学びの場”でもこのコンセプトを 
    私は方法論の根拠としている。 
    WS型授業で生徒同士が学びあう意味を検証していきたい。 
    修論(仮題)『「学びの場」の創出に関する教育人間学的研究−関係論的アプローチ』(高橋勝ゼミ) 
  
  
  
  
  
  
 
133.205.134.57 , Air1Aba057.ngn.mesh.ad.jp , 
 
 
- 6 名前:M1東 :2007/04/30 22:37 ID:KVbZ1ybA
 
-  <蛇足> 
 出会いのワークショプ(3)共有とふりかえり。 
 (A)共有:4分割で自己紹介の項目から「自分を元気にする格言」抜粋 
 (*時間があれば「修論のテーマを選んだ初心」を共有したかった。) 
  
 @夢はでっかく根は深く   Aいつも喜びいつも感謝 
 B百聞は一見にしかず    Cあたま空っぽの方が夢つめこめる 
 Dどーでもいいよ      Eがんばりすぎない、でも、あきらめない。 
 F失敗は成功のマザー    G人事をつくして天命を待つ 
 H活動の対象は活動の真の動機である 
  
 (B)WSの自己紹介が一般の自己紹介と違う点 
 @気楽(笑い)→よく知り合える。 
 A1人でやる自己紹介ではなくグループで行う。円形に座って。 
 B四隅や記入シートなど、各種の方法を重ねていくので、覚えやすい。 
  手法や参加個人など、お互いがつながりあっているかんじ。 
  
 *頭(知恵)もいっぱい胸(気持ち)もいっぱい、だと夢が描けないのか? 
 まあ確かに、モノゴトには余裕がほしい。 
  
  
  
 
133.205.134.57 , Air1Aba057.ngn.mesh.ad.jp , 
 
 
- 7 名前:有元典文@管理者 ★:2007/05/02 21:21 ID:???
 
-  >>5-6 東さん、講義録ありがとうございます。 
 確かに経験してみるとWS型は話が弾む。 
 だが、小生ひねくれ者なので、よさそなことだと疑いたくなる。 
 「生徒同士が学びあう」という見えの言語ゲームではないのか、など。 
 内発の促しをもった学びの場のようでいて、実は政治的誘導だったり 
 というような場面はないのか、などなど。ひねくれてますか? 
 
- 8 名前:M1東 :2007/05/06 11:59 ID:xXVvA1Xo
 
-  ゲームの特徴って何ですかね。 
 ワークショップをゲームとの比較で見直すのも有効かもしれません。 
 しかし、参加者が予定調和と感じるワークでも、 
 やる側にはそうではないことの方が多いです。 
 そこに、参加者がその場に作用する余地があって、 
 生徒同士が学びあう場が生まれる可能性がある、 
 という仮説を、私はもっています。 
  
 前回のワークで言えば、先生が35分までに終わって、と指示されたので、 
 私は急遽、質問4の「修士論文テーマの初心」ではなく、 
 サクサク終われそうな、質問3「私を元気にする格言」でまとまました。 
 そうしたら、「頭からっぽの方が・・・・」というドラゴンボールからの引用句を、 
 参加者は共有し共感しあって、場としては成り立っていました。 
  
 さて、どうしましょう。 
 「内発の促しをもった学びの場」の力動の源がどこにあるのか? 
 ヴィトゲンシュタインやヴィゴツキーを読まなくてはならないのでしょうか? 
 フィールドワーカーには文献研究はキツイです。 
 教育心理学にも、教室での教師と生徒との相互作用には、 
 山のような先行研究があるようですが、どれもぴったり来ません。 
 どうぞ、ご指導ください。 
  
  
  
  
 
203.136.104.52 , Air1Abq052.ngn.mesh.ad.jp , 
 
 
- 9 名前:有元典文@管理者 ★:2007/05/07 11:53 ID:???
 
-  >>8 
 私は現象のWhyに興味がないのです。 
 Whyは解釈であり、仮説であり、視点だからです。 
 現象のHowには興味があります。例えば「家族」はどうしたら(how) 
 「家族」として成立可能か、と問います。そのhowは誰かの解釈ではなく、 
 誰にとっても観察可能な具体的なものことで作られているはずだからです。 
 「内発の促しをもった学びの場」も、仮にそういうふうに見えるからには 
 参加者にとって目に見える振る舞いの具体的howがあるはず。 
 こういうひねくれた見方をする学問は社会学の中でも「エスノメソドロジー」 
 という領域です。「豊かなワークショップ」成立のhowを記述したら 
 研究者も実践家も利するすごくおもしろい研究になるでしょう。 
 
- 10 名前:M1 鈴木:2007/05/08 23:37 ID:mj2o3jsg
 
-  2007年4月26日 
 ☆テーマ☆ 
 「障害や障害者をテーマにしたドラマはなぜ感動するのか?」 
  
 <概要> 
 ドラマの中に登場する障害者や、それに関わる人物が、 
 障害をどう捉えているかを、登場人物のセリフやカメラワーク、 
 BGMの使い方などから分析し、 
 「感動」する場面がどのように作られているのかを 
 医学モデルと社会モデルという視点から考察した。 
 その結果、どのドラマでも医学モデルを強調した場面が見られた。 
  
 <コメント> 
 ・養護学校の教員からすれば、そういったドラマは感動しない。 
 ・山あり谷ありだから感動するのは当たり前。 
 ・あとは、有元先生が何か言っていたんだけれども、難しいことを 
 言っていたので忘れてしまいました。ごめんなさい。 
  
 <感想> 
 えーと、発表後のみんなのコメントが全否定気味だったので 
 悲しくなりました。この研究は、障害児教育福祉関係者じゃない、 
 障害にまったくと言って興味のない人たちが 
 どうしてこういうドラマを見たり、感動したりするのかな?っていうのを、 
 場面から分析していくものだったんですけど、 
 やっぱりどこまでいっても仮説の粋を出ないので、 
 みんなを納得させるのは無理だったのかなあと思いました。 
 勉強不足だし、説明不足でした。修論では、みんなが納得できるような 
 論文を作れるようにがんばります。
124.86.91.67 , p1067-ipbf501hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp , 
 
 
- 11 名前:M1 鈴木:2007/05/08 23:40 ID:mj2o3jsg
 
-  上に先生が現象のWHYに興味がないって 
 言ってるんですけど、もろにWHYの 
 研究(発表)で申し訳ありませんでした。
124.86.91.67 , p1067-ipbf501hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp , 
 
 
- 12 名前:学教M1 大西:2007/05/10 20:55 ID:Op7kAUWk
 
-  2007年5月10日(木)6限 
 【テーマ】 
 学校におけるいじめ問題に全教職員が取り組んだ事例 
 【報告の概要】 
 いじめ問題の事例について、対策及び事態の経緯を交えて、 
 その概要を説明した。 
 【意見】 
 @	いじめの定義は何? 
 ⇒いじめが社会的に構成されたものであると仮定すると、 
 本事例におけるいじめの存在自体が危ういものとなる 
 Aいじめに対する認識は生徒の間で一致していたの? 
 Bいじめへの事後対策だけでなく、事前対策及び原因を含めて 
 考えるべきでは? 
 Cアッシュ(1951)の同調行動の研究結果にしたがって、 
 誤った同調行動を阻止する生徒が現れると、いじめへの同調行動が減少する 
 という仮説を立てることには無理があるのでは? 
 ⇒アッシュの研究で被験者は大学生であった。 
 研究結果を子どもにそのまま適応することには無理がある 
 D被害者に対して、いじめに対する護身術を教えなくてよいのか? 
 ⇒被害者が本事例とは別の社会に適応できない可能性がある 
 E	事後の経過について、いじめは本当になくなったの? 
 F	SOSを発信できない子どもについて、どうするつもりか? 
 【注意点】 
 相手にわかりやすく伝える努力をすべきである 
 ディスカッションの際、質問の内容は常にメモをとりながら 
 聴くべきである 
 
222.145.22.226 , p10226-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp , 
 
 
- 13 名前:学教M1 大西:2007/05/10 20:59 ID:Op7kAUWk
 
-  【感想】 
 ぐだぐだのプレゼンテーションだったにもかかわらず、たくさんの貴重な意見 
 を本当にありがとうございました。今後も皆さんの意見を参考にして、 
 自分なりに、いじめへの事前事後対策を検討したいと思います。 
 相手にわかりやすく伝える努力をすべきである、 
 質問の内容をメモしながら聴くべきである、という注意について、 
 重く受け止めて心がけたいと思います。 
 確かに、自分の言いたいことが伝わっていない場面や 
 質問に答えている最中、質問内容を忘れてしまう場面が多々あったように 
 思います。 
 
222.145.22.226 , p10226-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp , 
 
 
- 14 名前:有元典文@管理者 ★:2007/05/11 13:46 ID:???
 
-  >>10 
 鈴木さん、講義録ありがとう。 
  
 > えーと、発表後のみんなのコメントが全否定気味だったので 
 > 悲しくなりました。 
  
 動物ドラマで感動するのは何故か、ならいいですが、 
 障害者を扱ったので現実的な判断に基づくコメントが来たのだと思います。 
 当事者以外が当事者のことを配慮した研究、実践は、必ず 
 一定の批判にさらされます。 
  
 > 修論では、みんなが納得できるような論文を作れるようにがんばります。 
  
 いろんな人の意見に揉まれた研究は、いい研究になります。 
 対話がいっぱい詰まった論文は、批判に強いです。 
  
 
- 15 名前:有元典文@管理者 ★:2007/05/11 13:46 ID:???
 
-  >>12-13 
 大西さん、ごくろうさま。 
 その場でもいいましたが、研究的・やや哲学的興味としては、 
 「事実とは何か」「事実とは如何に可能か」という問いが 
 心に浮かんでいます。学校の手続きってこうして列挙すると 
 なんか事実認定の儀式みたいですね。いじめ発生から消失までの。 
 ほんとはいろんな人の手厚い具体的インタラクションがあるべきだし 
 あったのでしょう。 
  
 もうひとつコメントしたのは、この集団で落ち着いてそれで終わりでは 
 ないということ。未来はどうする?被害者に護身術が必要じゃないですか。 
  
 > 質問の内容をメモしながら聴くべきである 
  
 ちゃんと聞いてるぞ、という戦略でもあります。 
  
 
- 16 名前:M1 岡崎:2007/05/12 00:00 ID:QK0luKTg
 
-  「接客業にみる好意の社会的構成」というタイトルで発表しました。 
 「好意」は人間の内面に実体を持つものとして存在するのではなく、 
 「好きだ」と相手に伝える、多くのボディタッチをする、 
 目をじっとみて話す等の相互行為の在り方を前提とした 
 社会的現象である、という結論を出しました。 
 以下、質疑応答です。 
  
 質問@ 日常の好意とキャバクラにみる好意は別物ではないのか? 
  
 日常においても私達が現実的に感じる好意は 
 相互行為を通して実感するものであり、 
 そこから相手の好意を推定する実践をしている。 
 そのような社会的実践の中で現象として「好意」が存在するのは 
 同じことではないだろうか。 
  
 質問A 「好意」は本能か、文化的なものか? 
  
 文化的なものだと思う。私達は人を好きになったときに 
 ダンスや和歌を送りたくはならない。 
 好意は内面に(本能とされるものとして)存在するのではなく、 
 文化的な実践を通すことで現実に存在しうるものである。 
  
 山藤さんがキャバクラにとっても詳しくてビックリしました。 
 是非またお話を聴かせて下さい(笑) 
 今後は、母親に話しても理解してもらえるような優しさをもった発表の仕方 
 を心がけていこうと思います。
60.41.150.103 , i60-41-150-103.s02.a014.ap.plala.or.jp , 
 
 
- 17 名前:有元典文@管理者 ★:2007/05/12 06:42 ID:???
 
-  >>16 岡崎さんごくろうさま。 
 横から見てると聴衆に通じてない箇所が見えるんだよね。 
 学問分野が違うと、用語や概念や問題構成が違うと思いました。 
 この講義での発表は広く社会に向けて発信する練習になりますね。 
  
 ○「こうい」って「行為」が第一義に思い浮かびます。 
 初出時は言い換えも添えた方が良し。 
 ○批判心理学的興味を分野外の人にも共有してもらう工夫がいりますね。 
 
- 18 名前:学教M1 大西:2007/05/15 20:37 ID:nMQjWxrs
 
-  5月10日発表者の大西です。 
 「学級におけるいじめ問題に全教職員が取り組んだ事例」のレジュメに、 
 一部記述してはまずい箇所がありました。 
 今週の授業と来週の授業で回収したいと考えています。 
 お手数ですが、配布したレジュメを持参して頂けないでしょうか。 
 よろしくお願いします。
222.145.21.124 , p9124-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp , 
 
 
42KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50