■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
2005 教育の心理学
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2005/10/17 07:38 ID:???
 
-  5110102「教育の心理学」に関するスレッドです。昨年度記録はこちら http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1096356197/l50 
 
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2005/10/17 11:18 ID:???
 
-  10月17日講義録 昨年度試験問題配布。能力の可視化、可視化の工夫のデザイン→教育。 
 ◎教室変更 6-201→7-211 
 
- 3 名前:のりふみ@管理者 ★:2005/10/26 09:39 ID:???
 
-  10月24日講義録をお願いします。要点のみ簡潔(数行)に。 
 念のため[宿題]ワークシート1「現実のデザイン」[次回]レジュメの右半分〜 
 
- 4 名前:金井希斗:2005/10/27 09:51 ID:Cf/3bi9Q
 
-  遅くなりました。 
 第一回講義録です。 
 「構成主義と教育」というプリントが配布され、具体例を挙げながら社会構成主義、 
 つまり、普段、確実に存在していると考えている「現実」が、ひとびとの相互行為に 
 よって構成され、あくまで不確実なものであるということを熱弁されました。 
 現実は、知覚の性能・種類の違いで認識のされ方が異なる。コウモリは超音波、ガラ 
 ガラヘビは赤外線、人間は光、犬は臭いというように。 
 そして、脳がこれらから入る情報を処理するのであるが、それは、とても複雑で幼い 
 頃から特訓しなければ身につかない。その時期の期限が臨界期である。(猫の実験) 
 また、文化的なものも知覚に影響する。肥満に対する知覚。我々は不格好で不健康と 
 とらえるが、文化が違えば富の象徴となる。 
 何を食べられるとするか。何が子どもの能力か。 
 現実が揺らいでいく。 
  
 硬い文になりました。 
 次回までにワークを仕上げましょう。 
 いっぱいある気がします。 
  
 
133.34.73.121 , psy27.edhs.ynu.ac.jp , 
 
 
- 5 名前:ありもと@管理者 ★:2005/10/27 23:55 ID:???
 
-  >>4 金井さん、詳細な講義録をごくろうさまです。 
 「不確実」のようであり、しかし現実として知覚される程度にかなり 
 確実であるのが大事なところでしょう。わかりにくければ、いつでも 
 質問してください。 
 
- 6 名前:ありもと@管理者 ★:2005/10/29 08:23 ID:???
 
-     ---===# 10月31日 休講 #===--- 
  
 連絡遅くなってごめんなさい。31日AO入試担当で 
 付属小に出張になりました。申し訳ないけれど、 
 休講します。アナウンスが週末になって済みません。 
 これを見たら知り合いにも伝えてください。 
 
- 7 名前:岡島いづみ@岡島 ★:2005/11/07 19:14 ID:???
 
-  (・∀・)つ 第2回講義録 11月7日 
  
 ◎現実をデザインする−教育における「能力」とは何であったのか 
 ■配布物:ワークシート02 能力のデザイン1枚 
 ■課題:同上 
  
 前回に引き続き、「構成主義と教育」のプリントを 
 用いた講義が行われました。 
 講義の導入では前回のワークシートの解答例も紹介されました。 
 全体として、 
 ・能力は社会の構造の仕組みに起因する。 
 ・場面のデザインによっては 
  児童・生徒を有能にも無能にも(可視化)できる。 
 という点がポイントでした。 
 また前回の復習ですが、「デザイン」された「現実」も 
 社会的錯覚等ではなく、あくまで形あるものである 
 という事も講義で再確認されました。 
  
 以上です。 
 
- 8 名前:ありもと@管理者 ★:2005/11/08 06:11 ID:???
 
-  >>7 岡島さんごくろうさま。心理学では能力が個人のうちなるものと定義 
 されていたことを書き添えます。ワークシート2、次回提出してください。 
 
- 9 名前:赤津 弘:2005/11/20 21:26 ID:E7Yobr6o
 
-  ●能力の可視化 
 能力は最初から表に現 
 われているのではなく 
 何かの社会構造や道具 
 で可視化される。 
 (例)計算力…計算が 
 重んじられるようにな 
 り学校で計算の学習が 
 始まり計算力という力 
 が表に現われた。IQ… 
 軍隊の為に人工的につ 
 くられたIQテストによって 
 可視化。IQが高い=頭 
 が良いは社会的に可視 
 化された頭の良さにす 
 ぎずIQテストではかったも 
 のはIQテストの結果にし 
 かなりえない。 
 心理学ではプレッシャー 
 (他の人と比較など) 
 をかけるがそれをぬ 
 きにしたら能力の差 
 があるとは言いきれ 
 ない。 
 ●ワークシート 
 1、学習とは? 
 一般には…学校で行う 
 勉強。 
 心理学では…できない 
 ことをできるようにす 
 ること全般。            2、その学習の方法 
 (例)リハーサル(反復) 
 、イメージ化→心理学で 
 考えられる記憶法 
 3、その学習を他の人 
 に生起させるには? 
 (例)賞罰を与える、 
 健康にかこつける(健 
 康に良いなどとメディア 
 で発信するなど)
210.153.84.210 , proxy130.docomo.ne.jp , 
 
 
- 10 名前:ありもと@管理者 ★:2005/11/22 10:35 ID:???
 
-  >>9 赤津さん、講義録有り難うございます。け…携帯から全部打つなんて 
 神ですね…。パケ代、払いましょうか…?PCが手元に無ければ 
 私のゼミ室使ってくださいね>みなさん 
 
- 11 名前:増本陽:2005/11/22 12:30 ID:REYmUTGk
 
-  前回で能力の可視化の話が一段落し、今回からは 
 状況的学習論の入りました。 
 これは比較的新しい学習論であり、この説明のた 
 めに既存の学習論の話も絡めながら講義が展開し 
 ました。 
 ◎「個体主義的学習論」(既存の学習論) 
 人間を個人として捉え、その性質・性能を向上さ 
 せていくというもの。この考え方は、「学習」を 
 、「できない」ことを「できる」ようになる個人 
 の変化であると捉えている。それは、「できるも 
 の」から「できないもの」への能力の伝達、つま 
 り熟練者・大人から初心者・子供への知恵や技術 
 の伝達である。これは従来からある「学習の物語 
 」とも言える。(しかしこれは限定されたもので 
 ある。「できる」ことが生まれつきのものと考え 
 る国があれば、大勢の中から「できる」人を選べ 
 ばよく、それがその国の「学習の物語」であると 
 言える。) 
 ◎「状況的学習論」 
 人間をコミニティーの一員と捉え、コミニティー 
 に参加することでふるまいを共有・獲得すること 
 により学習するというものである。この考えによ 
 れば、より多くのことが「学習」と捉えられる。 
 例えば、講義をうける・男である女である・日本 
 人であることも、集団に参加することで獲得でき 
 ることである。 
 もともと心理学では、「学習」を非常に期間の短 
 いもの(長くてもせいぜい数日間)と考えていた 
 。しかし、状況的学習論の学習(講義、男女、日 
 本人の例)は、ライフロング(一生分の長さ)で 
 ある。つまり、状況的学習論は、既存の学習理論 
 に対するエポケー(判断停止)であると言える。 
  
  
  
 
133.34.216.52 , pc-p0022.ipcn.ynu.ac.jp , 
 
 
- 12 名前:ありもと@管理者 ★:2005/11/22 22:18 ID:???
 
-  >>11 増本さん、ごくろうさま。わかりにくいところがあったら 
 どんどん質問してください>みなさま 
 
- 13 名前:ありもと@管理者 ★:2005/11/27 08:37 ID:???
 
-  次回28日の講義の最後に、心理の卒論のためのアンケート調査を行います。 
 心理学の研究はこうしたアンケートを必要とします。お手数おかけしますが、 
 協力を御願いします。 
 
- 14 名前:栗原 :2005/11/28 15:19 ID:tuxEo00c
 
-  *11月28日の講義録です* 
  
 【使用した教材】・状況的学習論のプリントの続き 
         ・ワークシート4・学習とは2(繰り返し練習の実験) 
  
 「個人主義的な学習論」 
 人間は繰り返しやることで、身に付く・できるようになると考える。(人の学習感) 
 同じ課題を同じ条件で繰り返し、その結果(?)を個人毎に履歴として残し、都合の 
 よい部分だけを取り出せるようにしておく。この作業によって学習曲線を描くことが 
 でき、個人主義的な学習を可視化させることができる。 
  
 「心理学における学習の定義」 
 個体発生過程において、経験により比較的永続的な行動変化がもたらされること、 
 及びそれをもたらす操作、そしてその過程。 
  
 短いバージョン:経験による比較的永続的な行動変化 
  
 注:・進化、遺伝は除く。火事場のバカ力、酔っているなど一時的なものも除く。 
   ・ソーシャルなものである。 
  
 私達はartifacts(人工物)に囲まれて生きている。物理的・空間的に一人になれ 
 ても、認知的にまでは一人ぼっちになれない。 
 (例:数を数えるという感覚も、人工物を用いているから。) 
 また、社会の中では一人前になろうと動機付けられる。(あこがれの先輩や親方等) 
 しかし、学校の中では誰かを目指す、一人前になるということがない。 
 
219.178.96.3 , YahooBB219178096003.bbtec.net , 
 
 
- 15 名前:ありもと@管理者 ★:2005/11/30 14:46 ID:???
 
-  >>14 栗原さんごくろうさまです。 
 社会的動物であること、は人間の基本的条件です。そのことを強調したい。 
 
- 16 名前:和田美央:2005/12/06 19:13 ID:mfotqHp6
 
-   12月5日の講義録です。 
  
 状況的学習論のプリント後半1/4から、先週に引き続き状況的学習論のまとめ。 
 状況的学習論が対象とする学習とは、 
  ・コミュニティへの参加 
  ・人工物 
  ・実践 
 の3つの要素を必要としている。 
 「使うために学ぶ」という、一人前になることが動機付けられている学習である。 
  
 一方、学校では学ぶこと自体が生活と文化的距離を持っており、そこでの学習が 
 社会的意義のある実践なのか、学校の中で一人前になるとは如何なることかがわか 
 りにくい。これでは「学ぶために学ぶ」という皮肉な結果を招き、学校での学習に 
 うまく乗れるのは、学習というゲームのやり方に習熟した子だけとなる。 
  
 こうした文化的距離を埋める方法として、状況的学習論は、学校を相対化する視点 
 を与え、社会的実践の実践者としてのアイデンティティを得られるような学習環境 
 のデザインの方向性を強く示す。 
  
 ●ワークシート 人工物と現実のデザイン 
 認知的人工物について (空欄に入れる語句→強化・変化) 
 ※プリント参照のこと 
 ○人工物と可視化 (人工物またはそのセットがあるために特に知覚可能な現実を 
 列挙)例:音程(チューナー、楽譜)、服のサイズ、学力、自分の外見(鏡、写真) 
 、体重、体温、過去(ビデオ、アルバム)、距離、乱暴運転(ウィンカー)など。 
 人工物が現実の見え方に影響を与えている。=(認知的)人工物は現実に見えを与え 
 る〈インタフェース〉の作用を持つ。 
  
 正統的周辺参加のプリント配布。次回持参のこと。 
 以上
133.34.210.23 , pxysrvky01.ipcn.ynu.ac.jp , 
 
 
- 17 名前:ありもと@管理者 ★:2005/12/07 12:07 ID:???
 
-  >>16 和田さん、まとめがお上手ですね。ごくろうさまです。 
 
15KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50