■掲示板に戻る■ 全部
1-
最新50
2008 学習動機づけ論
- 1 名前:有元典文@管理者 ★:2008/10/06 08:33 ID:???
- 後期水曜2限学習動機づけ論の講義録、連絡、質問、コメント、対話用に。
2007年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1191295386/
2006年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1159924120/
2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1113274810/
2004年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1081824309/
- 2 名前:有元典文@管理者 ★:2008/10/08 12:56 ID:???
- 第1回講義録 2008/10/08(曇)
配付資料:初回配布物(昨年度試験)、ワークシートNo.1[両面]
文化心理学
学習→練習・訓練・経験による安定した行動変化
後天的(acquired):人間は教えと学びが不可欠
個人は社会・文化とセット・不可分な存在→社会的動物
文化剥奪されると適応的になれない(臨界期・敏感期)
- 3 名前:上村英司:2008/10/16 12:07 ID:yFfHLgig
- 第2回講義録2008/10/15(晴)
配布資料:ワークシートNo.2
人間は教えと学びが不可欠
個人は社会・文化とセット
学習はあきらかな事態?
学習は時の流れの中の差分を見る
差分=人の育ち(差が見えるようなゲームになってしまうのも困る)
内観
自分の行動1つ1つに理由をつける
自分の中での内言を参照(内言を科学的に取り扱うことができるか)
コイン回し20思考における学習の内観
133.34.235.151 , pc-j021.ipcf.ynu.ac.jp ,
- 4 名前:有元典文@管理者 ★:2008/10/19 08:31 ID:???
- >>3 上村さん講義録ありがとう。簡潔にして要を得ています。
- 5 名前:志茂仁美:2008/10/22 16:54 ID:???
- 第3回講義録 2008.10.22(晴)
配布資料:ワークシートNo.3
人が学習するのは、やればできるから、やればできる、という確信がもてるからである。
できないことは学習しない。(例:超能力、空中浮遊など)
この学習こそが、社会の根本にあり、社会を維持している。=能力の伝達、知識の伝達(portability)
知識の伝達としての学習は、「頭の外」にある知識・技能を「頭の中」に伝達することである。
・「頭の中」のことは主観的なものであり、それを客観的にみとることがなかなか困難である。=どのようにすれば学習を可視化できるか
・人の心や思念がその人の行動を司っている。=心を外から観察する工夫が必要である。
以上の2点は非常に似ている。そして、これら内面の変化をみとるためには、工夫が必要である。
本日の授業で「独り言研究」のお話がありましたが、私は「ため息」も何か心の中で考えたときにするなと思いました。
222.13.214.141 , ZQ214141.ppp.dion.ne.jp ,
- 6 名前:有元典文@管理者 ★:2008/10/23 16:05 ID:???
- >>5 志茂さん、講義録ごくろうさまです。
独り言とかため息とか頭の中の内言(ないげん)とか、文学や漫画の中では
あたりまえの行為者の「心の声」を、心理学という科学の中に
回復してみたいのです。
- 7 名前:梶原健太朗:2008/10/29 12:28 ID:9G6DWJlM
- 第4回講義録 2008.10.29(晴)
配布資料:ワークシート4
志向は観察可能である。
そして教師は生徒が授業で志向することを望む。
だから、寝る・内職する・授業以外の事を考える、などの生徒の志向の多義性を絞り込むため、教師は授業をデザインする必要がある。
デザイン=「対象に異なる秩序を与えること」
1日を24分割する、頁番号の発明などの新しい秩序=人工物
秩序をつくると同時に、「心理」に反映されることもある。
133.34.73.107 , psy13.edhs.ynu.ac.jp ,
- 8 名前:有元典文@管理者 ★:2008/11/03 17:32 ID:???
- >>7 梶原さん、ごくろうさま。講義終了時に、みなの志向性が解除されることも
強調しましたね。それは可視的だったと思います。
- 9 名前:有元典文@管理者 ★:2008/11/06 07:10 ID:???
- 講義中宣伝したJR発車メロディ演奏の紹介頁がこれです http://homecoming.ynu.ac.jp/mimicopy.html
是非足をお運びください。11月15日(土)昼からメディアホールです
- 10 名前:大賀彩可:2008/11/06 16:12 ID:1eEJoQFw
- 第5回講義録 2008/11/5(曇)
配布資料:ワークシートNo.5
理論・概念=対象に秩序を与え、可視的にする機能=観察の工夫・観察のテクノロジー→対象化(objectification)
対象をどう観察するかによって見え方が変わっていく。
「見る要素」と「見ない要素」
学習という概念は、学びゆく個人、変わるべき個人という人間像を対象化し、観察可能にし、それ以外を隠す。
学習とはある特定の要素を選択的に観察することで、社会文化的に成立する事態。
教師は子どもの事実デザイナー。
ある観察テクノロジーによってしか見られないものは客観的事実?
授業で観察できる諸事実はその場面の授業デザインと不可分。
子どもの属性と授業デザインの属性の相互作用
133.34.236.59 , pc-p029.ipcf.ynu.ac.jp ,
- 11 名前:有元典文@管理者 ★:2008/11/12 10:19 ID:???
- >>10 大賀さん、講義録をごくろうさまです。
(学習などが)「ほんとに実在すること」と「ほんとに実在することとして
皆で取り扱うこと」をちゃんと区別しようということなのです。
ちょっと入り組んだ言い方ですけど。
- 12 名前:山本耕:2008/11/13 18:00 ID:6zLVnh22
- 第六回講義録2008/11/12(曇)
配布資料:ワークシートNo.6
指導略案作成のグループワーク
誰として設定するか、どんな小学生以外の役割を付与するかで様々
普通の人に「学問」を教える意味(「学問」が日常に反映されなければ意味がない)
学校のはらむ危険性=手段が目的化する事
教える内容が目的化してしまうと、本当の目的を見失ってしまう
コミュニケーションの為の共通の基盤としての言葉・単位・概念etc
教える上で×共通であることが重要だから(本来の目的を見失っている)
○共通でないと通じないから
社会的意義の中に子供を放り込んでみるのもひとつの手段
教育実習でも、授業をする際の"必然性"の重要さを強く感じました。(「共通でないと通じないから」のような)
219.165.63.41 , p3041-adsao03yokonib2-acca.kanagawa.ocn.ne.jp ,
- 13 名前:有元典文@管理者 ★:2008/11/17 08:43 ID:???
- >>12 山本さん、講義録をありがとう。
>教育実習でも、授業をする際の"必然性"の重要さを強く感じました。(「共通でないと通じないから」のような)
そういう必然性と社会的必要性がセットで良い授業なのだと思います。
- 14 名前:有元典文:2008/11/19 09:04 ID:CmCDDvnc
- 当日で申し訳ないです。本日休講します。
210.136.161.1 , proxy1167.docomo.ne.jp ,
- 15 名前:今西真澄:2008/11/28 15:24 ID:OivIufIM
- 第七回講義録 2008/11/26(晴)
資料:ワークシートNo.6
・分散認知とは、認知が共有されること。
・認知主体はその人個人にあるわけではない。
そこで、人間の基本的条件として、
⇒(認知的)分業が生まれる。
⇒共有された(認知的)人工物(ex.単位、言葉、地図、道具、インフラ)
・もし人工物の何かが欠けてしまうと、プランニング、作業手順、人の欲求や欲望までにも影響が生じてしまう。
⇒主体性に影響を及ぼすことに。
⇒人間はいろいろな人やモノと能力を分かち合っている。
⇒社会共通の基盤となっている。
・教育の現場では、人工物による主体性のデザイン(道具と人間の関係)に着目していく。
133.34.235.136 , pc-j006.ipcf.ynu.ac.jp ,
- 16 名前:有元典文@管理者 ★:2008/11/29 09:10 ID:???
- >>15 今西さん、ごくろうさま。まったく簡潔にして要を得た講義録。
補足はないです!
> 教育の現場では、人工物による主体性のデザイン(道具と人間の関係)に着目していく。
このことに自覚的になりたいわけです。
- 17 名前:須田薫:2008/12/09 00:53 ID:SRdgTgPg
- 第8回講義録 2008/12/3(晴)
資料:ワークシートNo.7
・アフォーダンス(ギブソンによる造語)
=物事の物理的な性質ではなく、「動物にとっての環境の性質」。
例)ペットボトルのキャップは「つまむ」という動作を導くアフォーダンスを、
ボトル本体は「つかむ」という動作を導くアフォーダンスを持つ。
・アフォーダンスのつくりこみ
⇒文字による指示が不要になる
=指示のあるデザインは失敗である
例)ドアノブの無い、明らかに押すことでしか開かないドアに「PUSH」
と書く必要はない。
・作業・・・5名程度のグループに分かれ、アフォーダンスのデザインを行った。
@重量の運びやすさのアフォーダンス
Aスイッチの入れにくさのアフォーダンス
B身体を使って遊びたくなる空間のアフォーダンス
220.215.207.21 , h220-215-207-021.gd.netyou.jp ,
- 18 名前:有元典文@管理者 ★:2008/12/10 10:13 ID:???
- >>17須田さんごくろうさま。講義のときの写真を物部先生が撮ってくださいました。
こんどデータをもらったら、みなさんに差し上げます。
授業中の写真ってめずらしいですよね。
- 19 名前:阿部聡子:2008/12/11 00:57 ID:uTFusr/I
- 第9回講義録 2008/12/10(曇)
資料:ワークシートNo.8
●パーソナルビュー
・アフォーダンスが(擬人化された)物から見た性質を表すのに対し、
パーソナルビューはユーザの視点から見た道具の使いやすさの見えを指す。
⇒タスクの難しさは、タスクの内容ではなくその道具によって変化する。
(Ex)コミュニケーションをとることは、電子メールという道具を用いれば
易しいタスクであるが、手書きの手紙であればその難しさが増すため、
タスクの意味も重くなる。
☆「水の性質」のワーク
・水は液体であるが、ペットボトルなどの容器(媒介)に入れることによって
持ち運べる性質(可搬性・portability)を持つようになる。
●媒介
・媒介とは、私たちが世界を直接に経験しているではなく、文化的・歴史的
に準備されてきた人工物を介在させて経験しているという考え方である。
(Ex)暦によって時間の流れを可視化(対象化)する
☆暦のワーク:カレンダーという概念そのものが存在しなかったら…
・スケジューリングという概念がなくなる
・四季のない地域はより時間を意識しにくいのでは?
・人の付き合いも身近な範囲になるのではないか
●making-sense
・人がなにを求め、考え、感じるかは「社会・技術的設定」に依拠する。
(Ex)10センチ間隔と思う2点を描く
⇒多くの人が共通した概念を持っているのは単位を用いて「長さ」に
新しい知覚を与えたからである。
221.241.187.201 , 221x241x187x201.ap221.ftth.ucom.ne.jp ,
13KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50