■掲示板に戻る■ 全部 
1- 
最新50
[院]生態学的学習論演習
- 53 名前:有元@管理者 ★:2006/08/02 14:30 ID:???
 
-  お疲れ様でした!これで全員の課題を受け取りました。 
 みなさんのレポートはそれぞれ特長があって面白いので、 
 ぜひおたがい良く読んでみてください。 
  
 >>45 おおしまさん 
 > 「善い」という社会通念が用意されているかどうかが、学習者にとっては重要になってくる。 
  
 通信簿のスコアの高さを善さとする社会通念が成立するまで、 
 このシステムをこつこつ使ってきた人間の努力がスゴイと思いました。 
  
 >>46 まえはらさん 
 <1回目の「できた」>って良いことばですね。 
 ビギナーズラックなのか、良くその1回目の「できた」のせいで、 
 出来る気になって、楽しくなって、学習にハマることがあるような気がします。 
  
 >>47 石井さん 
 > 同じ目標を双方が持ち、双方の見る・聞く・失敗する経験をもとに 
  
 成功したり、失敗したり、達人がいたり、ビギナーがいたり、 
 そういう混成軍であることがそもそも学習環境だと思います。 
 社会生活がそもそも学習環境だということです。 
  
 >>48 紅林さん 
 <「できる」という段階>が社会的に変化、再設定されることは面白い! 
 重要なコトだと思います。 
  
 >>49 おいでさん 
 > いかなるゴールを学習させているかということ 
  
 このことは実は自覚的になるのが難しいですね。 
 学校的な学習は、このこと(ゴールの多義性)が、制度的に単純可されていると 
 いま、気付きました。 
  
 >>50 はやしさん 
 >生徒同士の教えあい(対話)を行える機会を設ける必要 
  
 おおむね普段の生活はそうなっていると思うのです。 
 でも学校はそう組織されてないように見えます。 
 学校は、学習するには一番向いていない場所じゃないかと思います。 
  
 >>51 會津さん 
 みんながやっていることは@自分もやるべき、&A自分にも出来るはず、 
 なものとして初学者やこどもの目に映るわけですね。 
 中学の先輩がみんな族で走ってれば、自分もやるべきだし、自分にも 
 出来るはずと認識するでしょう。この2点は学習において基本的だと思います。 
 学習とは、社会文化が前提になっていることをよく示すと思います。 
  
 以上 
 
- 54 名前:書けませんよ。。。:停止
 
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
 
42KB
新着レスの表示
掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50