■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

2007 学習心理学講義(-特論)

1 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/09 15:51 ID:???

院 学習心理学講義の連絡、講義録、コメント、質問、対話用。

2005年度記録 http://www.psy.edhs.ynu.ac.jp/bbs/test/read.cgi/arimoto/1113274990/

2 名前:理教(地学)M2 斉藤:2007/04/11 12:49 ID:i8pefGyg

第一回講義録 4月10日(火)6限
【内容】
・「心理学」の定義とは?
→そもそもこころってあるの?(素朴理論)
⇔こころのある、なしを見分けている。
自律的=自然の力に歯向かって勝手に動く=生き物っぽい(=こころがある?)
「心理学」≠「生物学」、「脳生理学」、etc.
  ↓
「こころ」をめぐる“文化”がある。⇒物理現象とは違う!
⇒人間を客観的に科学するのは非常に難しい。
「こころ」には常に“文化”が付きまとう。
⇒「心理学」は人間だけで見ることはできない。
∴「心理学」=人間+文化
文化と切り離して考えられない。
人間は自分たちのこころを自分たちでつくり上げている。

という感じで私なりに要点をまとめてみました。
次回以降のハードルを下げてしまったかもしれませんが…。
私の専攻とは直接関係ありませんが、興味を持って講義に臨めそうです。
よろしくお願いします。

133.34.74.164 , koike2.edhs.ynu.ac.jp ,


3 名前:学教M1 岡崎:2007/04/11 14:52 ID:+DjWHgA2

>斉藤さん
講義録ありがとうございます。
数学の証明のようで、視覚的に理解しやすいですね。

私は人間のdesireの話に興味を持ちました。
好きな人ができたら私達は何をしたくなるか。
平安時代は好きな人ができたら和歌を送っていた。
私達は「和歌を送りたくなる」desireはもたない。手を繋いだり、告白したくなる。
desireも文化とセットである、という話が面白かったです。
60.35.67.227 , i60-35-67-227.s02.a014.ap.plala.or.jp ,


4 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/11 16:10 ID:???

>>2 斉藤さん、上手にまとめていただいてありがとう。
「素朴理論 naive theory」について補足します。
科学的な理論とは異なる、日常の素朴な経験から作られる「理論」のこと。
地学の専門の話を今度聴かせてください。
地学(自然科学)は心理学とことなり、文化の影響を受けない、<客観的>な
真実があるのでしょうか?

>>3 岡崎さん、

desire、need や perception のように生得的に備わったものと
考えられるものの社会文化性を見ていくのがおもしろそうですね。
以下有斐閣心理学辞典より抜粋
「一次的欲求 primary need
 生得的に備わっている基本的欲求のことをさし,経験により形成される
二次的欲求と対比される。具体的には,まず飢えや渇きの欲求,排泄や睡眠の
欲求のような生理的欲求があげられる。これらの生起は身体内部の状態を一定
に維持する仕組であるホメオスタシスに規定される。ほかに内発性の欲求として,
接触の快を求める欲求や刺激を求める欲求,探索や活動の欲求も生得的なもので
一次的欲求として位置づけられる。」

5 名前:理教(地学)M2 斉藤:2007/04/17 19:30 ID:Olkk9Mf2

遅くなって申し訳ありません。
地学においても100%客観的な真実はないと私は思います。
学部の時の教官が、研究発表で海外に行くと、欧米系の学者は
宗教に対する信仰心が強く、根付いているため、最終的に
神の力として片付けたがる、と言っていたことを思い出しました。
もちろん大げさに表現したとは思いますが、自然科学の分野に
おいても文化の影響は大きいことが感じ取れます。
133.34.74.164 , koike2.edhs.ynu.ac.jp ,


6 名前:理教(地学)M1 伊藤:2007/04/17 21:13 ID:Olkk9Mf2

[連絡事項]
・5月1日は休講です。限りある休暇を楽しみましょう。
・輪読テキスト(買わなくても良い)⇒状況に埋め込まれた学習/ジーン・
レイヴ&エティエンヌ・ウェンガー 著/佐伯胖 訳/産業図書

[講義内容]
・正統的周辺参加
⇒学習者が、ある技量を持つ共同体へ参加することで、苦にすることなくその
技術を身につけていく学習理論。学習に関して、個人だけを見ずに、
個人が参加した社会にスポットを当てた考え方。
物事の「できるようになった」という判断基準は完璧な境界はなく、社会的に
可視的になった出来事ではないだろうか?
(例)
・赤ちゃんが立った・歩いたという基準
・子どもが自転車に乗れたという基準
・英語が話せるようになるという基準
・生徒が理解したという基準
・料理の世界で一人前になったという基準
このように挙げればきりがないが、全て、客観的事実として認定し難いもの
である。技量を測るには判断基準が曖昧である。
しかし、例えば大工の世界では「1人前の技量を身につけたい」という目的
がはっきりして学習者が参加するが、学校ではどうだろうか?
「何(誰)になりたい」という目的意識はなく、迫真性に欠ける。

 以上、分かりにくいですが、私なりにまとめさせていただきました。
そういえば、生徒の理解度を測る手段として、テストがあります。テスト結果
から生徒の学習の理解度を点数化するのですが、テスト結果は教師の教える
技量を点数化するものという考え方はないのでしょうか?点数が悪い⇒教え方
が悪いという意識はなぜか隠れてしまいますが、私は大切なことだと思います。
133.34.74.164 , koike2.edhs.ynu.ac.jp ,


7 名前:有元典文@管理者 ★:2007/04/18 20:49 ID:???

>>5 斉藤さん
>地学においても100%客観的な真実はないと私は思います。

機会があればこのことも話題にしたいと思います。
サイエンスウォーズと呼ばれた、科学を社会的な実践として
研究する社会学者と、科学を自然界の客観的真実の記述と捉える科学者
との論争があったのです。

>>6 伊藤さん

講義録ありがとうございます。お二人とも地学ということは
河潟先生のとこですか。かれとは仲良しです(^_^)

テストも<社会的に>学習者の理解を可視的にするデバイス(工夫)ですね。
前回の話のテーマは、このように<社会的に>露わにされる以外の
内なる学習というのがあり得るか、ということでした。

テストが教師の技量を示す道具にもなり得るというのは、
その通りでしょう。塾講師のバイトしていたとき、教室毎の
平均値の隔たりというのは、講師の技量の重要な指標(リソース)でした。
ほかよりさがんないようにガンバってました。

8 名前:分野(M1) 赤澤夏嘉:2007/04/25 13:05 ID:3wL2cPLE

<2007/04/24のレジュメ>
ウィリアム・F・ハンクスの序文 (p5〜20)
・著者は、“『状況に埋め込まれた学習』は、
  人間の理解とコミュニケーションが状況に
  埋め込まれている。
  という性質を研究する人間科学の成果の増加に、
  貢献の一つとしている”(p6.l16)と述べている。
   学習を特定のタイプの社会的共同参加という
  状況の中におき、どのような社会的関わり合いが
  学習の生起に適切な文脈を提供するかを問う考え方
  であるから(p7.l4)…と。
学習=LPPという緩やかな条件の中で生じる過程。(p7.l11)
  =社会的世界でのあり方。
(学習者の学習の文脈+文脈が生成される社会的世界)
    (p19.l15)
  =一実践ないしいくつかの実践の集合体。(p21.l2)


<講義録>
序文を読み、著者の所属していると思われる
シカゴ大学を調べてみる過程で、この本が
「実践的なアプローチ」という教育に通ずるもの
を感じた。
シカゴ大学はデューイが務めていたので、
この状況的学習理論の考えにいたるには、
「learning by doing」も影響を与えているの
ではないかと考えた。
1章に読み進めると、そのような文章もあった。
そこで、私の所属する総合学科高校の目玉とも
いえる総合的な学習の時間について紹介した。

序文では、LPPや状況に埋め込まれた学習を読む
うえで、従来の学習理論の大きく2つの視点を
転換する必要性があること(p10〜)と、
この理論がどんなことに貢献していくかと
いう点を捉えられればいいと感じた。
序文の著者は、色々な表現をかえ、
LPPについて説明しようとしているが、
一番分かりやすいのは、
p19辺りの説明ではないだろうか。



61.204.208.227 , 61.204.208.227.customerlink.pwd.ne.jp ,


9 名前:分野(M1) 赤澤夏嘉:2007/04/25 13:11 ID:3wL2cPLE

序文その2
<質疑応答のときの有元先生からの補足>
この序文は、学習って、経験によって考え方や
理解が変わることだけど、学ぶことでこの
集団組織自体変わってしまうこともあったら、
それをどう説明するか?
→学習を個人レベルで捉えるのではなく、
社会や文化、集団レベルで捉えているのが、
LLPであると述べている。

Q:この理論からすると、学習は、
複数人いなければ本当に成立しないのか?
A:集団への不参加、無関与では学べないと
いうことになる。
また、無人島で一人きりだったとしても、
人工物や人の作った文明と関わっている中で
生じる変化は、決して孤独な個人だけの生じる
学習ではない。

Q:知識のポータブルとは?
A:誰かの知識を丸ごと転写することは、
不可能。他者の技術を見て盗む、
身に付けた知識を他で活用や応用ができる
ことをさす。

<講義を終えて>
所属校で捉えているコミュニケーションに
必要な3つの要素の「間」のつく言葉を考えて
もらうワークも実施した。
正解は「時間」、「空間」、「仲間」でしたが、
私も他にコミュニケーションに大切な
間のつく言葉は本当にないのかと疑問を持ったときに、
思いついた「人間」という言葉をあげてくれた
人が多くいた。
以前に、
“「人」は人と人の間で文化や様々な
ことを学んで「人間」になる”という
言葉を聞いたことがあり、耳に残っていたからだ。

それなら、学習の成果が人間になることなのか…。
人間でないとコミュニケーションに参加できないのか…。
まだまだ答えがはっきりしない。
レジュメの図で、人間のところにあえて「間」
という漢字を入れず、また3要素とは別にして
位置づけたのには、そんな苦悩があったからだ。

この本の輪読を進めていく中で、
少しでも答えに近づければいいなぁ…と思う。

61.204.208.227 , 61.204.208.227.customerlink.pwd.ne.jp ,


10 名前:学教(M2) 前原まき子:2007/04/25 18:59 ID:s3Pk036Y

学習とは副産物である。

実践共同体に参加する,参加した結果として知識や技能が身に付くということ。
例)・引っ越し屋をやっていたら筋肉がついた。
  ・院生になって論文をたくさん読んでいたら読解力がついた。

学校という場はこの逆の発想をしている。
知識を入れたら,トレーニングをしたらできるようになるという発想
例)・筋肉をつけたら引っ越し屋になれる。
  ・読解力をつけたら院生になれる。

まず実践が先にあって,特に意図していなくても身につく,それが学習。

有元先生の補足をうけて,「好きこそものの上手なれ」という言葉と
意味が近いのかなぁという連想をしました。




133.34.73.111 , psy17.edhs.ynu.ac.jp ,


11 名前:ありもと@管理者 ★:2007/04/25 22:43 ID:???

>>8-9 赤澤さん、どうもありがとう。LLPじゃなくてLPPですよ!
しっかりアイスブレイクしてくれて楽しかったです。さすが現職。
学習の成果は人間になることなのか?
LPPの理論では、あの先輩(大人、熟練者、親方)みたいになること、です。

>>10 まっきー、ごくろうさま。
好きこそものの…、まさにそういうことです。
LPPはおばあちゃんの知恵袋みたいなものですね笑

○レジュメに本文頁行を入れる
○報告は大事なところと分からなかったところをコンパクトに
○議論に時間を割きましょう
来週も楽しみにしてます。

12 名前:学教M2 紅林裕子:2007/05/08 21:43 ID:gNsZ69I6

第4回講義録(2007/5/8) 第1章 正統的周辺参加(P.9-20)

*正統性 権力関係を含む概念、参加(=学習)の必要条件
     所属の仕方を決める要因(誰として参加するか)
*周辺性 共同体における参加の位置、社会的世界での位置づけ
     中心は存在しない、周辺的な行為から中心が浮かびあがってあるように見える
    ⇔進行中の活動への無関係性、非関与性
     周辺的であろうと参加をした時点で、その共同体の一部となる

 社会的実践が主であり、その一側面が学習である

学校 知識は脱文脈化できると主張 =特殊な文脈としての学習
   学んだ抽象的知識はいつ使ってる?ベクトルは?物理の公式は?
学校だけで使う学習(=特殊な文脈)学校ゲーム?

正統的周辺参加 =学習に新鮮な目を向ける分析的視座

では、学校にどのように応用可能か...
Lave&Wengarは学習の常識を壊すきっかけ(見方)を与えた
これからどのように作り上げていくか...
133.34.73.109 , psy15.edhs.ynu.ac.jp ,


13 名前:有元典文@管理者 ★:2007/05/11 14:07 ID:???

>>12 紅林さんありがとう。宿題の「ダブルバインド」ですが、
エンゲストロームの本に詳しいです。(拡張による学習、p.198-)
「バラバラな個人的行為だけでは解決され得ない社会的な、
社会にとって本質的なジレンマ」とのこと。「そのジレンマの
なかでこそ、共同の協働的行為は歴史的に新しい活動の形態を出現
させることができる」

14 名前:M1 岡崎:2007/05/14 15:17 ID:VXVqtmbM

書き込んだつもりが、今見たら載ってませんでした(>_<)
本当に申し訳ないです!!

第4回講義録(2007/5/8) 第2章 実践、人、社会的世界(P.21-28)

本章では、この本のキモの一部が書かれていたように思います。
社会的実践の理論は、活動や意味の関係論的相互依存性を強調する。
そこでは、活動や意味・人間の関係は世界と共にあり、
生産・再生産され変化し続けるものであるとする。
学習も人間の歴史的生産・変容・変化である。

学習者であるようにみえるのはどのような場面か?
失敗・質問等、他の共同体構成員に比べ劣る点が可視化されて、
初めて学習者にみえる。
映画監督であれば、個人がある活動に苦戦している場面をとり、
そのエラーが少なくなり、出来るようになる場面を撮る。
学習者であり続けるのも難しいことである。

学習者とはどのような存在か?
実践共同体の中で、人・モノに関与的に変化し続ける存在。

私なりにこの章を1文でまとめると
「実践者と活動システムとの相互行為の中で、
共同体自体も生産・再生産され変容する」
といった感じです。

この章は抽象的な表現が多く「わかったつもり」になりやすいかも。
3章の具体例や、「拡張による学習」とともに読むと、
また解釈が変わってくるように思います。
218.47.86.209 , i218-47-86-209.s02.a014.ap.plala.or.jp ,


15 名前:有元@管理者 ★:2007/05/15 16:55 ID:???

>>14 岡崎さんありがとう。
「社会的実践の理論は、行為者、世界、活動、意味、認知、学習、
さらに知ることに関係論的相互依存性を強調する」(p26.l10)というのが大事ですね。

16 名前:学教M1 大西:2007/05/15 21:54 ID:nMQjWxrs

第5回講義録(2007/05/15)第2章 実践、人、社会的世界(p.28-36)

【学習における人とアイデンティティ】
アイデンティティの定義
⇒人間と、実践共同体における場所およびそれへの参加との、
長期にわたる生きた関係

正統的周辺参加で説明されるアイデンティティは、従来のアイデンティティ
とは別物である。

アイデンティティ、知ること、成員性は、関係の中で互いに他を規定する。
ゆえに、完全には内化も外化もされ得ない。
【社会的世界】
学習の基本的形態は、社会的実践への参加である。

学習は、たんなる転移や同化のプロセスではない。
学習、変容、変化は、常にお互いに関係づけられている。
現状維持は、学習、変容、変化と同じ程度に説明を必要とする。
学習、変容、変化、現状維持はいずれも関係の中で規定される。









222.145.21.124 , p9124-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp ,


17 名前:有元@管理者 ★:2007/05/16 18:28 ID:???

>>16 大西さん、ごくろうさま。変化=学習は関係の中にある、というのが
私には大変興味深いのです。所与(given)と思われるものを、相互行為に
よる達成と見てみたい。

18 名前:学教 M1 脇山美希:2007/05/23 08:36 ID:???

5月22日発表分の講義録(p.46〜52より)

【まとめ】
 ここでは、実践共同体の中で十全的参加に至るまでのプロセスを、ユカタン
の産婆やヴァイ族とゴラ族の仕立屋を例に示していた。

《ユカタンの産婆》
 ユカタンの産婆の産婆術は、何年もかけて周辺的参加から十全的参加にむかう。
 この過程において、ユカタンの産婆は産婆になる環境がもともとあり、特別
に熟練者(親方)から学問として教えてもらわなくても、日常生活の流れの中
で産婆術を身に付けていく。これがユカタンの産婆の育成のされかたであり、
自分が熟練者になるために後継者へ教える事もない。また、家族の系譜に沿っ
て伝承されるため、産婆の徒弟とはみなされない。

《ヴァイ族とゴラ族の仕立屋》
 ヴァイ族とゴラ族の仕立屋は、儀式に従って徒弟制に入り、またそこを去る。
この徒弟制は公式的なものであり、その背景には、家族の中のみの生産から、
家族から離れたところでの生産へと生活の様式が変化したことがあげられる。
彼らはこの徒弟制に入ることで、親方、職人などを観察し、衣服を作る全過程
と完成品をじっくり観察できる、持続的で豊富な機会が得られる。

 このように、ユカタンの産婆やヴァイ族とゴラ族の仕立屋では、非公式的あ
るいは公式的という違いはあるが、徒弟制を通し実践共同体の中で十全的参加
に至るまでのプロセスにおいては強い類似性があり、机上ではなく、実践(お
かれている状況)の中で学習している。
123.218.239.2 , p5002-ipbf1104hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ,


19 名前:学教 M1 脇山美希:2007/05/23 08:39 ID:???

続き
【いただいた意見等】
1.みなさんの初めて体験
☆スポーツの初試合
・練習とは別のものだと感じた。
・練習通りにはいかなかった。
・軽いパニックになり、臨機応変に対応できなくなった。
☆記者体験
・普段は取れているコミュニケーションが記者という立場になったとたんに成
 立しなくなってしまい、メモしていることの一問一答になってしまった。
☆初給食指導
・空腹なのに、大勢での食事の雰囲気にびっくりしてしまい、給食が食べられ
 なかった。
☆初授業
・それまでに、子どもたちとのコミュニケーションがとれていたので、過度な
 緊張はしなかった。

【その他のご意見等】
・徒弟が仕事をこなせるようになると、組織の役に立つ → 学校にはない仕組み。
・徒弟がどこまで仕事ができるようになっているのか、を見抜ける熟練者はす
 ごい。=アクセスの仕方を親方がきちんとみている。
・仕立屋の部分で、素朴なカリキュラムがあるところがおもしろい。
・この事例のようなことは、学習心理学ではあまり考えない部分であり、新鮮なところ。
・産婆にならないという選択肢はあるのか?
 →江戸時代の家長制度みたいなもので、伝統業務が続くようにそこで生きて
  いくしかない状態にしてきたのではないだろうか。

 たくさんの体験談やご意見をいただき、ありがとうございました。人それぞ
れの初めて体験を聞かせていただく中で、多くの方が初めて体験の記憶を鮮明
に保持していることが分かり、興味深かったです。
 また、今日の発表で改めて日本語の発音の難しさを痛感しました。少しの間
“ユカタン”恐怖症になりそうです(笑)。
123.218.239.2 , p5002-ipbf1104hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ,


20 名前:学教M2 前原:2007/05/23 11:32 ID:aDzMOumw

授業中には発言できなかったのですが、うちの兄は花屋です(笑)

花屋になるステップは分からないっていうあたりで、考えていたのですが。
兄の場合は、有名な花屋を探してきて、そこで働くことをまず始めました。
それまでは花の名前もろくに知らなかったのに、花屋として働くことを通して
「花屋とは何か」を学んでいたように思います。

何かになるためには、自分からその実践共同体に入り込んでいくことが近道だ
ということを私たちは意識していないけど分かっているのだと思います。
なので、何かになりたいと思ってそれに近づこうと働きかけるかどうかの違いが
その職業につけるかつけないかの違いだと思いました。

というようなことを考えていました。
220.108.117.252 , i220-108-117-252.s02.a014.ap.plala.or.jp ,


21 名前:有元@管理者 ★:2007/05/23 12:05 ID:???

>>19 ユカタン、じゃなかった脇山さん、ごくろうさまです。

初めての独り立ち、とか、学習の諦め、とか
そういう生々しいリアルな「学習心理学」をやりたいものです。
みなさんのエピソードがたいへん勉強になります。

>>20 まっきーさん
ちょっと花屋修行の話をじっくりきいてみたいですね。
花屋の子じゃなくても縁もゆかりもなくても
花屋になれるんですね。次回詳細希望んぬ。
お兄さん呼んでください。

22 名前:学教M1 鐘ヶ江:2007/05/28 15:22 ID:6KesG+4w

大変遅くなってしまい、申し訳ありません。

『状況に埋め込まれた学習』p52-60 講義録

前ページに続き、徒弟制の具体例を示している。
@海軍の操舵手
チームでの学習(チームワーク)を通して技術を獲得し、十全的参加へと向かう。
学習には学ばれるべきことに対する正統的で、効果的にアクセスを手に入れる
ことの重要性を強調している。

A肉加工職人
講習と実習を経て実践を行うが、職人は店の都合に左右されてしまい
その先は学習ではなくなる。
そして、作業の全領域を学ぶことはめったになく、
この例から、徒弟制は必ずしも効果的である、というわけではない。


☆個々の作業は全体の中のどこに位置付いているかわからず、
 再生産にまで繋がらないから個別の作業だけでは正当な後継者になりえない。
 正当な後継者になりうるか否か、が徒弟制の善し悪しを決めている。


133.34.73.120 , psy26.edhs.ynu.ac.jp ,


23 名前:社会(M1) 中井:2007/05/28 21:45 ID:2//aHBmI

講義録の書き込みが遅くなってしまって、すみません。

『状況に埋め込まれた学習』
 第3章 産婆、仕立屋、操舵手、肉屋、断酒中のアルコール依存症者

 これまで行われてきた徒弟制の民族誌的研究は、学習と仕事の関係が不可分のもので
あることを明らかにしてきた。
 徒弟制のような形態に比べて、学校教育は教育的伝承には効果的で、より発展した
機関であると通常はみなされている。学校教育についての理論と学校制度は共通の
発生源をもっているため、このような学校を鋳型にした理論は必然的に特殊なものになる。
→特殊な制度としての学校教育

〈徒弟制の事例〉
 徒弟制は歴史的に有意義な形態として、ほとんどの教育的現象よりも頻繁にとりあげられて
きた。だが、それは廃れた教育を意味するものとしてである。
 徒弟制を狭義に解釈して、それがいつでもどこでもヨーロッパの封建時代と同様に組織されて
いるものとする考え方は問題である。(プリント ガラス細工マニュファクチュアの徒弟制)
 徒弟制の形態は、他にもある歴史的な伝統の中で、古代中国、封建時代やそれ以外のヨーロッパ、
さらに西アフリカやアメリカを含む今日の世界で述べられてきた。今日のアメリカでは、高水準の
知識と技能が要求されるところでは、多くの学習がなんらかの形での徒弟制で生じている。

〈徒弟制の5つの研究〉
 これから取り上げられる徒弟制の事例は、以下のとおりである。
 メキシコのユカタン地方のマヤ族の産婆たち
 西アフリカのリベリアのヴァイ族とゴラ族の仕立屋たち
 アメリカ海軍の操舵手の作業習得場面
 アメリカのスーパーの肉屋
 アルコホリックス・アノニマスにおける断酒中のアルコール依存者たち
(有元先生は、アルコール・アノニマスにおける12のステップを憶えられていた)

〈論点〉
 現在、徒弟制が生じているような学習には、どのようなものがあるか?
 大学院における少人数教育
 師匠が弟子に稽古をつける琴の練習
 先輩後輩関係によって運営される体育会

 なぜ、徒弟制が生じているような学習が存在するのか?
 後継者の育成が目的とされているのではないか
219.67.24.232 , HDOfb-05p4-232.ppp11.odn.ad.jp ,


24 名前:M1 柳澤:2007/05/29 20:32 ID:VuqTCKYU

講義録「徒弟制と状況的学習−新たな検討課題」

意図的な学習状況ではなく成員性の根拠にアクセスすることが中心
⇔ああいう人たちになること≠あの人になること
熟練のアイデンティティはカリキュラムとか目標が設定しがたい・・・

学校はアクセスが自由な場であるが、
リアルでは権力と統制などによりアクセスが大いに制限された場である。

資源(resorce)とは、誰にとっても資源となるわけではなく、
誰かによって資源化されるものである。

自分が文科大臣になったら何をするか?


今回の発表では、高校野球を例にとってやらせていただきました。
常々感じていることは、
強豪チームに所属している選手ほど自分の実力のなさを実感し、
弱小チームにいる選手ほど自分の実力を過信しているということ。
これは「自分を見る見方」というアイデンティティなのではないかと感じています。
有元先生がおっしゃっていたように、
脱落していく、もしくは淘汰されていく学習心理学の研究は画期的だと思います。

ありがとうございました。

133.34.235.34 , pc-k004.ipcf.ynu.ac.jp ,


25 名前:M1 佐野  :2007/05/29 23:23 ID:???

講義録「断酒中のアルコール依存症者の徒弟制」

 著者が尤も示したかったことは、AAを通して自己のアイデンティティを
どのように変容させていくのかということ。
 ここで言うアイデンティティとは、自分を見る尺度であり、ものを見る一
つのスケールであること。「他者からの見方」とは、表面的に見えるものを
見てその人を判断すること。つまり、その人の内面を判断材料としているの
ではない。この点が心理学や教育学で捉えているアイデンティティと異なる
点である。
 AA会員が話すストーリーは自分が誰かを示す指標であり、自分を理解す
る道具として重要な役割を果たしているということ。

 ここでいうアイデンティティとアセスメントとの関係は、アセスメントを
「自分を見る見方」と捉えた場合参照基準としてなら同じと考えて良い。
 アルコール依存症者の徒弟制と他の徒弟制との大きな違いは、他の徒弟制
が仕事に直結したものであるのに対し、これはそうではないこと。

 「教師にはならない。」と決意して企業を回り、10回以上の面接を受け
ているうちに最後には「教師になります。」と自ら言ってしまった・・・こ
れは、自ら決断を下したのだけれど、相手との話のやり取りの中で自分の特
性を見つけだしていったという点でこの徒弟制と重なる部分が大きいと感じ
た、というお話を伺い、なるほど!と納得しました。

 有り難うございました。
 
121.107.206.188 , KD121107206188.ppp-bb.dion.ne.jp ,


26 名前:M1 岡崎:2007/05/29 23:31 ID:zbsqEmQc

>佐野さん
変容するアイデンティティの話はとても興味深かったです。

別のテーマですが、今日言いそびれちゃったので書き込みします。
学校教育におけるアクセス制限に関してです。

<学校ゲームを行う場としての学校にアクセス制限はない>
教師はアクセス制限のある課題(アルコールランプを取り扱わないと
解決できない課題等)を児童に課さない。
そのため、教師から課された課題に答える(=学校ゲーム)という範囲では、
児童にアクセス制限はないように思います。

<知識の獲得の場としての学校にはアクセス制限はある>
教師は各学年の教科学習内容を超える内容を授業で取り扱いたがらない。
実体験だと、つるかめ算を連立方程式で答えたら怒られましたwww
アクセスできない解法、理論等がある。

という意見を持ちました。
60.35.68.163 , i60-35-68-163.s02.a014.ap.plala.or.jp ,


27 名前:M1 佐野  :2007/05/30 07:36 ID:???

岡崎さんへ。
 鶴亀算を連立方程式で解いてしかられたとのこと、
それは、しかった先生が悪い。私は、初任の時鶴亀算
を鬼ごっこをしているときの自分と友達の脚を使って
といた子がいましたが、誉めましたよ。算数は、頂上
は一つかもしれませんが、登山道は様々です。学習は
その過程が大事だと強く考えます。だから、その点で
はアクセス制限はないし、してはいけないと思うので
すが・・。
 いかがですか。
121.107.206.188 , KD121107206188.ppp-bb.dion.ne.jp ,


28 名前:M1 佐野  :2007/05/30 22:25 ID:???

岡崎さん
 「学校ゲームを行う場としての学校にアクセス制限はない」という考えには
 賛成ですが、「知識の獲得の場としての学校にはアクセス制限はある」とい
 う考えには疑問を感じます。鶴亀算を連立方程式で答えたら怒られたという
 ことですが、その先生が、連立方程式を利用したということに対して怒った
 のでしたら、それは先生が悪い!と思います。算数を山登りに例えれば、
 頂上は一つかもしれませんが、そこへ到る登山道はたくさんあっていいはず
 です。学習は成果よりもその過程が大事だと考えています。自分が発見した
 道が一番いい道なのかどうかについては、友達が探したいろいろな道をたど
 ってみて自分で判断してみます。こちらがこの方法がいいだろうと思っても、
 子どもによっては違う方法の方が自分にはあっていると判断する場合もあり
 ます。それはそれでいいじゃないかと思うのです。そうして学習を身につけ
 ていくものだと考え、日々実践しています。ですから、私は知識獲得の場と
 しての学校にもアクセス制限はないし、出来る限りつくってはならないと考
 えますが、いかがでしょうか。
121.107.206.188 , KD121107206188.ppp-bb.dion.ne.jp ,


29 名前:M1 佐野  :2007/05/30 22:38 ID:???

 掲示板を同じ目的で2回も使ってしまって申し訳ありません。
 帰宅後掲示板を確認したときには朝書き込んだものは見あたら
なかったので(と思うのですが)もう一度書き込んでしまった次
第です。消すことが出来なくて恥ずかしく思っています。
 すみませんでした。
121.107.206.188 , KD121107206188.ppp-bb.dion.ne.jp ,


30 名前:有元@管理者 ★:2007/06/03 00:33 ID:???

>>22 鐘ヶ江さん、ご苦労様でした。
良い徒弟制、悪い徒弟制、という概念は考察の余地在りですね。

>>23 中井さん、ありがとう。
徒弟制を操作的に定義することが出来るでしょうか。
構造的には何でも徒弟制なのでは。

>>24 柳沢さん、お疲れ様です。
文部大臣になったら…。ほんと困りますね(^_^;)

>>25 佐野さん、ありがとうございます。
アイデンティティをリソースとする考えは面白いと思います。


31 名前:M1 岡崎:2007/06/06 00:14 ID:DNb+BJZ2

>佐野さん
温かい返答ありがとうございます。書き込み遅くなって申し訳ないです!!

私が教師になったら・・・ということをよく考えるのですが、
授業で学習指導要領を超える内容を児童が答えたら、焦ってしまい
「それはまた今度ねー」などと言ってしまう気がします。。。
うまくアクセス制限をなくせてこそ、ベテラン教師なのかもしれませんね。

佐野さんに担任をして欲しかったです(笑)
121.113.60.10 , i121-113-60-10.s02.a014.ap.plala.or.jp ,


66KB
新着レスの表示

掲示板へ戻る 全部 前100 次100 最新50